【Raspberry Piの導入~セットアップまで】

はじめまして

今日からブログをはじめていきます、がんがんと言います。電子工作とか人工知能とかを勉強してる工学部学生です。このブログは自分が何をしたか忘れないようにメモ程度に書いていきます。

間違っている点やコメントなどあればお待ちしております。あくまでメモ程度なのでよろしくお願いします。

1. Raspberry Piの準備

 ラズパイで物体検出をやってみたかったのでラズパイを用意しました。今回はRaspberryの準備・セットアップについてまとめます。

使用するRaspberry Piは「Raspberry Pi 3 Model B ver1.2」です。運よく研究室に余っていたものを拝借しました。

手元に電源とSDカードがなかったのでそちらを購入しました。

SDカードはkingston社製の32GBのMicro SDを購入。今回はRaspberry Pi 3を使用するため、5V 2.5AのUSB電源アダプタを購入。

 必要な物がすべて揃ったのでセットアップ開始!

2. Raspberry Piの環境構築

 まずはSDカードのフォーマット、Raspbianのインストールから行っていきます。

今回はこちらを参考にさせてもらいました。

 

deviceplus.jp

 SDカードフォーマッターを用いて無事にフォーマットし、Raspbianをインストールしていきます。

今回はとりあえずRaspbianをインストールし、今後ほかのOSも試していきます。

OSを無事にインストールし、完成後の環境はこんな感じです。

全体図

環境構築図

ケースがないのが残念ですがそこはおいおい追加していくこととしましょう。

さてOSのインストールをして遊んでいきたいと思います。OSは上記通りRaspbianを使用します。

無事にインストール完了しました(写真を撮り忘れました)。さっそくRaspbianを日本語化しようとして、いろいろいじっていると問題が発生しました…

なんとOS起動時の緑のランプが点灯せず、起動してくれません。SDが熱くなっているように感じて一度電源を落としたのですが、その際に電源コードをきちんと終了せずに抜いたようです…

慌ててSDカードを抜き差ししたりしてみましたがビクともしません。SDカードはやけどするわ!ってくらいに高熱になっていました。

 解決策をいろいろ調べたり、パソコンに接続して再インストールも試みましたがどれも出来ず…(SDカードがそもそも読み込めなくなった)

 

仕方なく、予備のSDカードにOSをインストールし直しました。はたしてついてくれるか…

デスクトップ画面

 よかったー!無事に起動してくれました。これで改めてセットアップを進めていきます。

3. Raspberry Piのセットアップ

 セットアップや日本語化などを以下のサイトを参考に行っていきます。

ai-coordinator.jp

 サイトを見ながら順調に手順を進めていきました。Picameraの手順を進めていくと無事に起動できました。うちのACアダプタちゃんもしっかりと映っています。

 しっかり起動も確認し、安心安心。さあ、続きの工程を進めていこうか…どう切るのかな?

プログラム上ではsleep(10)となっていたため、すでに元の画面に戻っていてもいい頃なのにまったく戻ってくれません。

電源を抜いたせいでSDカードが死んだことがトラウマにあるため、どうにかコマンドで解決できないかを捜索。

捜索すること30分…

sshを用いて別のPCから切ることが出来ると判明したものの、enableにしてないことを思い出し絶望しました…

仕方なく電源を抜き、再びつくことを全力で祈ります。

 

結果、つきましたー!コードを確認してみると、


    from picamera import PiCamera
    from time import sleep
    
    camera = PiCamera()
    
    camera.start_preview()
    sleep(10)
    camera.stop_preview
    

camera.stop_preview()の()を忘れてました。超絶凡ミス…。

()を修正して再びトライすると、無事についてくれて非常に安堵した午前2時半でした。

 残りのチュートリアルは気が向いたときにでもトライしていきます。

 

次回

次回は、ついにやってみたかったラズパイ + 物体検出(YOLO)をやっていきます。