【Actcast】Actcast α版をRaspberry Piで試してみました

はじめに

こんにちは、がんがんです。
鹿児島は雨がひどく降っており、研究室に自主避難しています。


今回はラズパイマガジン6月号にて「Actcast」なる面白いものを
見つけたので時間がある今のうちに試してみようと思います。

目的

  • Actcast α版を試してみる
  • ActcastのActを試してみる

参考記事

ラズパイマガジン

Actcastの公式
actcast.io

Actcastとは

ActcastとはIdein社が提供する画像認識などを運用するためのプラットフォームです。
通常エッジコンピューティングを行うためにはGoogle Coral Edge TPUなどの外部アクセラレータを使用するのが一般的だと思います。

このActcastはRaspberry Piに搭載されたGPU(VideoCore IV)を最大限利用してAIの高速化を行うというものです。
現在はα版なので、Raspberry Piのみのようですが、今後SDKなどが登場すれば種類も増えるのかなと思います。
こちらで詳しく紹介されています。
prtimes.jp

実験1 Raspberry Pi側のセットアップ

まずはRaspberry pi側のセットアップを行います。

Actcastの公式サイトにアクセスし、GitHubのログインを選択します。
f:id:gangannikki:20190701170140j:plain:w300
初回ログイン時はGitHubとの連携確認が出ますが、許可します。GitHubのアカウントでアカウント認識を行っているみたいです。

ログインが完了後、メインページのGetting Startedを選択します。
日本語と英語のチュートリアルが用意されているので、チュートリアルに合わせてセットアップを行います。

f:id:gangannikki:20190701170836j:plain
チュートリアルトップ(日本語)

Actcastエージェントのインストール

まずはマイクロSDカードにActcastエージェントをインストールします。
各OSによって異なるようです。今回は身近のPCでSDカードリーダのあったWindowsで行いました。

Windows用のインストーラをダウンロードします。
実行時にWindows Defenderが起動しますが、詳細情報実行で大丈夫です。

実行時の画面はこんな感じです。
f:id:gangannikki:20190702124709p:plain


それぞれのパラメータは以下の通りです。

Group Tokun

Add Deviceを選択し、Issue Grop Tokenボタンから新しいTokenを作成します。名前は自分がわかるもので大丈夫なようです。
Group Tokenが生成されると登録デバイスのリストが表示されます。Action欄のGroup TokenよりTokenを取得します。

Hostname(Prefix)

バイスの識別ネーム

SSID,Password

有線LANの場合は必要ないが、無線の場合は設定する必要があります。
今回は有線なので使用してません。

エージェントのセットアップ

次にRaspberry PiにSDカードを刺してセットアップをしていきます。
注意点としては有線or無線LANの接続を忘れないことです。
(公式サイトは無線LANに接続していたこともあり、見逃して全然実行されませんでしたので…)

セットアップ画面はこんな感じでした。
f:id:gangannikki:20190703230855j:plain

エージェントのセットアップ、デバイス登録には時間がかかるのでしばらく待機です。
公式ではセットアップに5分、デバイス登録に6分と書かれています。


バイス登録が完了するとブラウザのDevice画面にチェックアイコンが表示されます。
(画像は公式ページより引用)
f:id:gangannikki:20190703164342j:plain

STEP2 Actの作成

New Actから新しいActを作成します。
f:id:gangannikki:20190703174714j:plain

現在はデモしかないので10種類のデモから選択します。今回は公式通りに物体検出を行います。
Act作成時にDesplayというチェックボックスがあるので、ディスプレイを接続しているならばチェックしてください(画面上に出力されます)。


Devicesから動作させたいデバイスを選択してインストールすれば完了です。

実行結果の確認結果

ディスプレイを接続していない場合はDevices>を押してください(画像参照)。

f:id:gangannikki:20190703175304j:plain
Device Detailsを開くボタン

Devices Details内にカメラマークがあるのでそこからTake Photoを選択すると画像を取得することが出来ます。取得結果はこんな感じです。
きちんとペットボトルを判別できています。

f:id:gangannikki:20190707233952p:plainf:id:gangannikki:20190707233955j:plain
Actの結果

まとめ

今回はActcastのα版を実験しました。
7月8日よりβ版となるようなので、β版についても実験を行います。

実験をしていると、ソファの足につぶされて延長コードが爆発しました。研究室の端から端まで響くくらいの音がして、火花で床が焦げました…笑
延長コードで火災が発生することを身をもって実感しました(笑)
なお、ラズパイは無事でした。

f:id:gangannikki:20190707235150j:plain
焦げたカーペットと溶けた足の一部