【メモ】Raspberry Pi + 3.5インチ LCD ディスプレイ(Kuman)のセットアップをした際のメモ

はじめに

こんにちは、がんがんです。
今回はラズパイの実験用に3.5インチのディスプレイをセットアップする必要があったため、
そのときのメモとなります。

続きを読む

【WSL】Docker on Ubuntu on WSL環境を構築したはなし

  • はじめに
  • 目的
  • 環境
  • Ubuntuのバージョン確認コマンド
  • UbuntuにDocker 19.0318.09をインストール
  • Ubuntu 18.04 LTSにDocker 18.09をインストールしてみる
  • 試しに1つ目にインストールした方を起動してみると…
  • まとめ

はじめに

こんにちは、がんがんです。
ついに梅雨が明けまして、とても暑い日が続いております。インターンの選考や学会の準備など日々バタバタとしております。

今回はメインの環境を汚さずにWindows上からDockerを扱いたかったので調べてみました。
調べてみると、Windowsで環境構築は本当に大変なんだなということを改めて実感しました。
今後自分が忘れないためにもインストール手順を残しておきます。

続きを読む

【メモ】VS CodeでArduinoのコードを操作する【Arduino拡張】

  • はじめに
  • 環境
  • 参考記事
  • まとめ

はじめに

こんにちは、がんがんです。
Arduinoでコードを書く際、皆さんはどんなエディタを使っていますか?
ArduinoにはArduino IDEと呼ばれるIDEがあるのでこちらを使用されている方がほとんどだと思います。
しかし、問題点としてコードが見にくくてコード量が増えるとデバッグが大変になることです。

最近Sublime TextからVS Codeに浮気気味なのですが、調べてみるとArduino拡張機能VS Codeの方に存在しました!
今回はメモ程度にまとめておきます。

続きを読む

【Coral USB アクセラレータ】Coral USB アクセラレータのデモを改良し、リアルタイム顔検出を行う

  • はじめに
  • 目的
  • 参考
  • デモ内容の確認と動機
  • 実験1 検出結果にバウンディングボックスを表示させる
    • classify_capture.pyからの変更点
    • 実行結果
  • 実験2 リアルタイム顔検出を行う
  • まとめ

はじめに

こんにちは、がんがんです。
前回、Google Coral Edge TPU USB アクセラレータのデモをいろいろと実験してみました。
前回の記事はこちらです。
gangannikki.hatenadiary.jp


今回はこのデモを改良してリアルタイムで顔検出出来るようにしていきます。

続きを読む

【メモ】Raspberry Pi(Python3)にOpenCVを導入する方法について

  • はじめに
  • 目的
  • 参考記事(まとめ)
  • Python3でOpenCV 3の導入
  • メモ Python2でのopenCV導入
  • まとめ

はじめに

こんにちは、がんがんです。
前回の記事でCoral Edge TPU USB アクセラレータのデモを試しました。
gangannikki.hatenadiary.jp

物体検出の場合、バウンディングボックスで物体を囲う方が分かりやすくてよいですよね。
今回はCoral USB アクセラレータ用のプログラム改良時に躓いたOpenCVの導入についてメモしておきます。

続きを読む